30代はライフスタイルの違いが大きくなってきます

30代はライフスタイルの違いが大きくなってきます

また、正社員ではなくアルバイトやパートで生計を立てている場合は、30代になったからといって年収はそれほど上がらないでしょう。

30代の平均貯金額を確認する前に、平均値と中央値の違いを理解しておくとより理解が深まります。

また、20代を仕事に捧げた独身女性が、30代前半になって結婚するケースもあります。20代後半同様に、女性にとっては動きが多い年齢です。

20代後半からさらにキャリアを重ねた30代前半ですが、年収が必ずしも大きくアップするわけではありません。

30歳を超えると、将来への不安から貯金を始める人も少なくないでしょう。仕事に加え結婚や子育て、老後のことなど、30代はお金の心配がつきものと言えます。そして、同年代の人がどれくらい貯金しているのかについても気になるところでしょう。今回は、30代の平均貯蓄額を見ていくとともに、効率的な貯蓄方法を解説していきます。

今回は、東京都内で暮らす、30代独身女性の一人暮らしの収入、貯蓄、生活費の平均についてみていきましょう。

参考までに、30代単身者および二人以上世帯の金融資産保有額と割合は以下のとおりとなっています。

20代の金融資産保有額の平均は302万円なので、30代は十分な金額を貯金している人が多いように思うかもしれません。ただし、平均値は、最小や最大の数値がかけ離れた外れ値によって、集計結果に影響が出やすいため、自分の貯金額と比較する上では、平均値とあわせて中央値も見るのがおすすめです。中央値とは、データを大きい順に並べたときに、中央に来る数値のことを指します。

子持ち世帯の場合、40代では子どもが成長して大学進学する人も多くなっています。子どもが小さい世帯が多い30代と比べて、教育資金や生活費などの支出が増えていることが原因の1つでしょう。

なお、30代のiDeCo加入者数は194万5,637人(2021年3月末時点)、全年代に対する30代の加入割合は22.4%のため、需要が比較的高い制度といえるでしょう。

30代はライフスタイルの違いが大きくなってきます。そのため家計の状況にも、それぞれの個性があらわれてきます。自分で働いて稼いだお金を、どのように使うかは自由。

30代・単身世帯の場合、「金融資産を保有していない人」または「金融資産が100万円未満の人」の割合だけで54.2%を占めています。

30代の平均貯蓄額は単身世帯、2人以上世帯、年収別など世帯の属性によって大きく異なります。また、30代は貯蓄できる人とできない人の差が大きく開き始める年代でもあるため、将来のことを考えて少しずつ貯蓄を始めることをおすすめします。

親世代に支えられることが多かった20代と比べて、自分の力で生きていく力が身に付いた30代では、将来のために貯金について考える人も多いのではないでしょうか。

30代・2人以上世帯における金融資産保有額の平均値・中央値は、以下のとおりです。

30代ともなると、会社では責任ある仕事をまかされ、社会人として充実してくる時期ではないでしょうか。プライベートでは、結婚・出産をする人もいれば、仕事に打ち込む人、転職をしている人もいるかもしれません。

30代・2人以上世帯の年収は、300万円~750万円に集中しています。

金融資産を保有している割合は、20代で37.4%、30代で54.7%となっており、20代で6割以上、30代で4割以上の方が金融資産を保有していないと回答しています。一方で、貯めている方の金融資産保有平均額は20代が379万円(中央値180万円)、30代が825万円(中央値500万円)と、かなりしっかり貯蓄していることがわかります。みんな意外とこっそり貯めているのです。

注目するべき点は、貯蓄額1,000万円以上の割合です。30代・単身世帯では10.9%でしたが、40代では約2倍に増えています。

20代、30代のうちに貯蓄を頑張った人は、順調に資産形成できている傾向です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *