30代から投資を始めると 老後までの長い間投資を続けられます
30代になり、貯金や投資に興味をもち始めた人もいるでしょう。この記事では、これから資産運用を始めたいと考えている30代に向けて、30代の貯蓄額の平均や中央値などを解説します。あわせて30代で貯金や投資を始める際のポイントや具体的な方法なども解説するため、ぜひ参考にしてください。
1つの銘柄で効率よく分散投資したいなら「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」がおすすめ。バランスファンドの中でも最安水準のコストで、国内外の債券・株式・REIT(不動産投資信託)に均等に投資できるので、リスクとリターンのバランスを取りながら資産を増やしたい30代の人に向いています。
30代で投資を始める場合、あらかじめ明確な目標額を決めておきましょう。投資を成功させるには闇雲に取り組むのではなく、計画的に資金を投入することが重要です。いつまでにいくらお金が必要なのかはっきりさせ、必要なお金を確保できるよう投資に取り組む必要があります。
最も大切なポイントは、長期的に資産運用をプランニングできるということです。資産運用といえば、収入が安定し貯蓄も大きくなった壮年期に開始するイメージがあるかもしれません。しかし40代、50代から資産運用を本格的に開始したとすると、残された運用期間が十分に長くないため、不適切なリスクを取って無理をしがちです。そこで30代から早めに資産運用を開始することで、無理なく、最大の運用益を得ることができます。
30代から投資を始めると、老後までの長い間投資を続けられます。長期投資を行えば、複利により有利に投資に取り組めるというメリットもあります。複利とは、元金から発生した利息も含めて元金とする方法です。早く投資を始めるほど、複利による恩恵も受けやすくなります。
老後まで長い期間積立することになる30代では、手数料で資産を目減りさせないことが大切です。
また30代の平均貯金額については、こちらの記事「30代の平均貯金額は?独身と夫婦ではいくら違う?資産形成の仕方まで」でも詳しく解説しています。
まとまった資金を貯めるためには、なるべく早いうちからお金を増やす準備しておく必要があります。30代になると、お金を増やす手段のひとつとして、投資を選ぶ人の割合が多くなります。
30代から投資を始めれば、少額からでも将来的にまとまった資産を形成できる可能性があります。30代はまだ若いため、少額を少しずつ積み立てていけば着実に資産を増やせます。負担が少ないため、目標金額を達成しやすいでしょう。老後に必要な資金を蓄えたい場合も、30代のうちから投資を始めれば十分間に合います。
30代で投資を活用して資産形成を始めるメリットは3つあります。
実際には、まったく貯蓄をしていない30代の人もいます。すでに解説したとおり、金融資産を保有している単身世帯では平均484万円の金融資産があります。しかし、金融資産を保有していない世帯を含むデータをみると、単身世帯の31.1%、二人以上世帯の8.2%は金融資産を保有していません。
なお、投資で成功するには、豊富な知識や経験が必要不可欠です。早く投資を始めれば、その分だけ知識や経験を多く積めます。若い人ほど積極的な投資がしやすいため、30代のうちから投資に取り組むのがおすすめです。
投資にはリスクもあり、場合によっては損失が発生する可能性もあります。高齢になってから投資に失敗すれば、損失を取り返すのは難しいかもしれません。しかし、30代で投資に失敗しても老後までまだ長い期間があるため、リカバリーが可能です。
ここでは、金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(令和2年)」をもとにし、30代の貯金や投資の割合について解説します。
30代は多くの場合、家族もでき、またサラリーマンであれば給与も上がり始める頃でしょう。そのような状況の投資家にとって、資産運用にはどのような意義があるでしょうか?
そのため、今から老後資金を計画的に準備する必要があります。定年間際になって慌てて老後資金の準備をすると、運用期間も限られるため増やせる額が限られます。30代からコツコツと運用できれば、家計の負担を抑えながら十分な老後資金を準備することができるのです。
30代は、自分のキャリアやライフプランが明確にみえてくる時期です。また、まとまったお金のかかるライフイベントも増え、資産を確保する方法にも興味が出てきます。本格的に貯金や投資を始めるのに適した時期であり、実際に多くの30代が資産運用について考え始めています。
30代は、将来に向けて貯金や投資を始めるのにぴったりなタイミングです。30代からしっかり資産形成に取り組めば、まとまったお金が必要なときにきちんとお金を確保できます。