ただし 貯金額の分布には以下のようにばらつきがあります

最後におすすめなのが 「先取り貯金」の実施です

若い頃離婚し、子育てと両親のみとりを終え、現在1人暮らし。3年半前に退職し、収入は小さな駐車場の賃貸料のみなので、貯金を取り崩しての生活。食費や日用品代の多くを「ポイ活」で賄い、ぜいたくはしませんが、趣味にかけるお金は惜しまないようにして、楽しい毎日を送っています。

ゆとりある老後の資金として、単身者の場合は2,000万円、夫婦の場合は3,000万円必要だとわかりました。しかし、50代でも平均貯蓄額が2,000万円に達していないため、単純に銀行に預けて貯めていくだけでは難しいことも事実です。2,000万円の貯金を目指すには、コツコツお金を貯めていく以外にも方法を選択しなければなりません。

40代の金融資産の割合を見てみると預貯金、生命保険、投資が多く、30代に比べるとそれらの保有額が増えていることがわかります。

こうしたリスクを避けるために、貯金用の口座は分けて管理することをおすすめします。可能であれば貯金の目的別で分けるのが理想です。

セミリタイアとは貯金や投資などの不労所得をベースに、最低限のアルバイトなどの労働をしながら暮らすライフスタイルです。もし、30代で2,000万円(夫婦の場合は3,300万円)を貯めることができたら、さらにもう少し頑張って、セミリタイアの道を選ぶことができるようにもなるかもしれません。

定期預金は1ヶ月や3ヶ月、6ヶ月、1年、3年といった一定の期間、引き出しができない預金のことで、通常、普通預金よりも金利が高く設定されています。元本保証となるため、お金が減るリスクもありません。また、毎月決まった積立日に、設定している額が普通預金口座から自動で振り替えられる「積立定期預金」も選択肢となります。手元にお金があると無駄遣いをしてしまう人は、積立定期預金を利用して先取り貯蓄をすることで、確実に貯金をしていけます。

ただし、貯金額の分布には以下のようにばらつきがあります。

貯蓄型保険とは、万が一に備えながらも貯蓄性も担保されている保険をいい、保険料の払込み額を上回る保険金、あるいは解約返戻金を受け取れることが特徴です。終身保険や養老保険、学資保険、個人年金保険などが該当します。貯金をするよりも保険料の支払いのほうが強制力はあるため、資産形成につながりやすい点もメリットです。ただし、解約する時期によっては解約返戻金が払込済み保険料を下回ってしまうことや、万が一への備えに対しては掛け捨て型の保険に比べて保険料が高額になる傾向があることがデメリットです。

毎月のお給料が入ったらすぐに決まった金額を貯金して、残ったお金で生活する方法を「先取り貯蓄」と言います。先取り貯金は、毎月の収入からお金を使っていって、余った分を貯蓄する方法に比べ、お金が貯まりやすいと考えられます。

総務省の2019年(令和元年)の家計調査によると、40代の勤労者世帯の実収入から、社会保険料や税金などを引いた手取り額は、48万2,850円となっています。預貯金の平均は14万4,489円で、手取りの約30%を貯金していることがわかります。

定期預金は、使い道の決まっているお金を他の資金と分けておくのに便利です。例えば、定期預金の期間を予定している大きな買い物の時期までに設定し、毎月コツコツと預けていけば、うっかり手を付けることなく貯金ができるでしょう。

40代が効率よくお金を増やすには、預貯金以外にも資産運用や投資を取り入れてみることがおすすめです。資産の一部を上手く運用すれば、お金が増えるスピードが早くなります。さらに複利効果を活かすことで、増えた元本に利息が付き、雪だるま式にお金が増えるという効果を得ることができます。ただし、資産運用には一定のリスクがあります。まずは資産運用の目的や目標額を決め、それに合わせて許容できるリスクを定めてから始めると良いでしょう。

最後におすすめなのが、「先取り貯金」の実施です。貯金が苦手な人は「毎月の収入ー使ったお金」で余ったお金を貯金に回してしまいがちです。しかし、これでは安定した金額が貯金できず、モチベーションも保ちにくくなります。「毎月の収入ー貯金=今月使えるお金」として先取り貯金を行いましょう。自動積立定期預金などの制度を利用すると効果的です。上手く貯金のバランスがとれるようになれば、毎月の予算も明確になり、結果的にストレスなく買い物を楽しむこともできます。

毎月課金している音楽や動画の配信サービス、習い事、新聞、スポーツジムなどで、利用しなくなったり、興味がなくなったりしたものはありませんか。一つひとつの金額は小さくても、年間で考えると大きな金額になることもあります。必要ないものを解約すれば、そのお金を貯金に回せるでしょう。

ゆとりある老後に必要な貯金額は、一般的に夫婦で3,000万円が必要といわれていますが、それで十分という意見もあれば、3,000万円では不十分という意見など、さまざまな考え方があります。

一般的に、人生の3大資金は「教育資金、住宅資金、老後資金」とされています。40代では、これらすべてを同時進行で準備したいという人も多いでしょう。しっかりと貯金をしてしていくためには、必要なお金を分類し、目的別に金額を見積もることが大切です。

非常にざっくりとした計算ですが、月々にかかる費用が13万7,000円と仮定すると、男性は黒字ですが、女性は毎月約2万7,000円、年間約32万4,000円の赤字になってしまう計算になります。
つまり女性の場合、赤字分に、65歳以降の余命年数をかけた額が貯金として必要ということになります。計算すると、32万4,000×25年=810万円となります。

NISAは一般NISAとも呼ばれています。NISAで運用を行えば、年間120万円の非課税枠を最長5年間、最大600万円まで利用できます。1年分の非課税枠が大きいので、ボーナスなどを運用したり、使う予定のない預貯金を振り替えたりするのに向いています。

まず、3,000万円あれば十分とする意見は、年金受給額が夫婦で月に20万円以上あるのであれば、多少切り詰めてでも生活費をそれで賄い、貯金は臨時的な支出のみに充てられるので十分、という考え方です。一方、3,000万円では不十分とする意見では、家のリフォーム代や、定年後に子供の結婚費用の支出があるかもしれないといことや自分たちだけではなく親の介護費用も必要かもしれないということもあり、3,000万円では不十分というものです。あるいは、老後の生活にもっとゆとりを持ちたいという理由から、3000万円では足りないとする意見もあります。

株式投資は、証券会社を通じて上場企業の株式を売買するものです。株式投資で得られる利益は、株式の売買による売却益、決算ごとの利益を分配する配当金、自社商品やサービスなどを提供する株主優待の3種類があります。中でも株式投資での利益のメインは売却益であり、貯金を大きく増やすことも可能です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *