今回のご相談者は 50歳の自営業の男性
アーリーリタイアを検討する際には、デメリットも把握する必要があります。
アーリーリタイアをした後、特に公的年金の受給開始までは、それまでに形成した金融資産を取り崩しながらの生活になります。アーリーリタイア時の金融資産の額が少なければ、金融資産ゼロまでの期間が短くなり、生活が破綻することになります。
アーリーリタイア後の生活が厳しくなって正規雇用で再就職を検討しても、実際には実現が困難な状況が考えられます。
50歳を過ぎた人のねんきん定期便に掲載されている年金額の数字は、公的年金に60歳まで継続加入したと仮定して、65歳から受け取れる年金見込み額となっています。アーリーリタイアによって厚生年金の被保険者資格を喪失すると、実際に受け取る老齢厚生年金の金額は減少します。
老後の生活設計の基盤となるものが少なくなるのは老齢厚生年金だけではありません。定年より早く退職することで、退職一時金や企業年金の金額も減少します。
さらに、定期的な収入がないということで信用力が低下し、老後に備えた住まいの建て替え・買い換えに必要な住宅ローンが組めなくなったり、新たにクレジットカードが作れなくなったりする可能性があります。そのため、基本的に、ご自身が保有する資産でやりくりする必要が出てきます。
皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、50歳の自営業の男性。完全リタイアを考えているものの、インフレなどもあり老後に心配があるとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。