こう思えるのも金融資産3,000万円を達成したからだと思います

こう思えるのも金融資産3,000万円を達成したからだと思います

2020年に野村総合研究所が発表した調査によると、5億円以上の純金融資産保有額がある「超富裕層」は8万7000世帯、純金融資産1~5億円の「富裕層」は124万世帯となっており、全体を占める割合は、超富裕層と富裕層合わせて約2.5%となっています。
現在、金融資産保有額が3000万円未満の「マス層」にいる人たちにとって、資産1億円以上の富裕層は、とても遠い存在のように感じるかもしれません。
しかし、「どうせ自分には達成できない」「1億円以上なんて絶対無理」とすぐに諦めてはいけません。
もちろん、資産1億円はすぐには達成できるものではありません。そこで現在「マス層」の人は、まず資産3000万円以上の「アッパーマス層」を目指してみましょう。
少しずつ収入や貯金を増やすことで、富裕層へ一歩近づくことができます。自分の現在の資産額を増やしていく方法を身に付け、長期的な視点で、富裕層を目指していきましょう。

「タイムマシンがあったら過去に戻りたいですか?」こんなベタベタな質問があったとしましょう。ぼくの答えは「ノー」です。今、趣味もないですし、彼女もいませんし、仕事も面白くありませんけど、それでも今が一番です。3,000万円を達成するまで、年間貯蓄率0%の時代もありました。日本株でデイトレードをして100万円の損失を出した時も、暗号資産で300万円ほど溶かしたこともありました。そんな数々の失敗や反省の上に、今があります。そういう黒歴史を引っくるめてすべて好き。こう思えるのも金融資産3,000万円を達成したからだと思います。

「金融資産3,000万円を達成して変わった10のこと」について紹介しました。

金融資産3000万円以上の人とは基本的に「アッパーマス層」以上の人々を指します。

一般的に、保有している金融資産が増えると、経済的に豊かな暮らしを送ることができます。収入や貯金を増やして、富裕層に仲間入りしたいと考えている方は多いでしょう。
【画像】金融資産保有額が1億円以上の「富裕層」の割合は?3000万円未満の「マス層」は約4000万世帯(出所:野村総研)
しかし、人間は、収入を一気に増やしてすぐに富裕層になれるものではありません。少しずつお金を増やして、富裕層への階段を一歩一歩上がっていく必要があります。
今回は、平均的な金融資産を持つ方が富裕層へ仲間入りするためにはどうしたら良いのか、富裕層を目指す方法を解説します。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *