本章では アッパーマス層が所有している資産についてまとめています
アッパーマス層は、日本人全体の13.2%存在する、純金融資産保有額が3,000〜5,000万円の方です。この層の方は、ご本人が高収入の職業であるか、または、もともとマス層だったところから、資産運用や貯金などをコツコツ続けながらアッパーマス層まで来た方も含まれます。
アッパーマス層とは、純金融資産の合計額が3,000万円~5,000万円未満の世帯のことです。
マス層のすぐ上であることから、普通の暮らしよりも少し自由度の高い暮らしぶりができていると言えます。余裕のある預貯金がありますので、一時的に労働から離れても、しばらくは暮らしていくことができますが、アッパーマス層の資産力では、生涯を労働なしでは生活することは難しいでしょう。
アッパーマス層から準富裕層以上を目指すためには、単純な貯金だけでは追いつかないので、さらなる資産運用と、実体経済による評価額での資産を増やす方法として、不動産経営が最も適していると言えるでしょう。
そこで本記事では、アッパーマス層に該当する世帯やその傾向、さらに上の準富裕層を目指すポイントなどを解説していきます。
このように、ある程度の余剰資金が出来てきたアッパーマス層は、今までのような金融商品の運用以外にも、不動産を扱っての資産形成をすることで、より確実に資産を増やしていくことができます。
金額が多い順に超富裕層(5億円以上)、富裕層(1億円以上5億円未満)、準富裕層(5,000万円以上1億円未満)、アッパーマス層(3,000万円以上5000万円未満)、マス層(3,000万円未満)に分けられています。
アッパーマス層の中には、会社経営者や相続や贈与で一時的に財産が増えた人もいますが、その過半数は「給与所得者」であると推測されます。副業や資産運用などで「給与以外の収入」を得ている可能性が高いでしょう。
「アッパーマス層」とは「純金融資産保有額が3,000万円以上5,000万円未満」の人を指します。アッパーマス層になると、資産に余裕が生まれるので、普通の家庭よりも自由度の高い豊かな暮らしができるようになるでしょう。
そのため、資産家を目指すアッパーマス層は、不動産経営に着目する傾向があります。
野村総研の調査によると、2019年におけるアッパーマス層は約712万世帯で、国内の13.2%を占めていることがわかりました。
当面の目標にはアッパーマス層を置くのがぴったりだと考えています。
アッパーマス層は日本の中で13.2%しかいない、お金持ちになるためのスタートラインのようなポジションであることがわかりました。また、貯蓄や運用などでコツコツと資産を増やしていけば、年齢に関係なく、目指せる場所でもあります。
本章では、アッパーマス層が所有している資産についてまとめています。アッパーマス層は5段階ある純金融資産を持つ層の下から2番目に位置しています。
アッパーマス層とは、純金融資産の合計額が3,000万円~5,000万円未満の世帯のことです。日本国内に限ると、アッパーマス層は世帯全体の13.2%ほどとされており、半数以上の世帯はその下の「マス層」に該当します。したがって、アッパーマス層は富裕層とまではいえないものの、平均よりも余裕のある暮らしができる世帯といい換えられるでしょう。
などが多い傾向にあります。アッパーマスの中で、早い速度で資産を増やしている方は、マス層→アッパーマス層→準富裕層→富裕層までを目指した人生設計をしている方が多く、このようなタイプは、純金融資産を増やしつつ、将来、自身の財産として加味される不動産を段階的に所有していくことで、なるべく短期間で資産家になることも視野に入れています。
貯金5000万円といえば相当な金額です。アッパーマス層を超えて準富裕層という水準になります。
資産形成を目指している方にとって、「アッパーマス層」はひとつの目標であると同時に、富裕層を目指すスタートとも言えるポジションです。あまり聞きなれない言葉ですが、アッパーマス層の概要や特性を理解しておくと、資産形成のヒントを得られることもあります。
中でも、重要視すべきは、不動産経営のかなめである「入居者確保のための戦略」です。不動産経営によって資産を確実に作り、アッパーマス層から準富裕層以上になるためには、空室が発生しにくく、一度入居したら長期間にわたって賃料を支払い続けてくれる入居者の確保が必要です。
昨今の「FIRE」などのようにセミリタイアメントを目指している途中の方や、相続などで急に資産が増えた方で、純金融資産が3,000〜5,000万円になれば、一時的にアッパーマス層になります。マス層のすぐ上ですので、若い世代の方でも、努力次第でこの層に入ることができます。