今回は世代別の平均貯金額についても解説していきます

ですから 家の購入後も ある程度の貯金を残しておく必要があります

それぞれの世帯での手取り金額から、貯金額を算出しましたが、貯金した残りはいくらになるのでしょうか。妻の年収が300万円の場合は、貯金額を差し引いた残りは約37万円、103万円の場合には28万円が月に使える金額となります。そのため、ここから家賃や食費などをやりくりすることになります。

貯金額を増やすためにも、まずは支出を見直して節約する意識を持つ必要があります。食費を減らすために外食を減らしたり、通信費を節約するために格安スマホを利用したりすれば、支出は抑えられるでしょう。また、家計簿を付けるなどして家計収支を常に把握しておくことも重要です。普段の買い物などにクレジットカードを利用しておくと、明細で家計を把握しやすくなるというメリットもあります。

金融商品として、月々少しずつ積み立てできるサービスがあります。少額から始めることができ、預貯金以外の資産形成方法として効率よく貯めることが可能です。主な商品には、つみたてNISA、積立投信、iDeCo(個人型確定拠出年金)、積立預金などがあります。積立商品は、簡単に引き出しできないようになっているため、お金を貯める方法としておすすめです。

では、実際に貯金をするにあたって、月々の手取り金額に対してどのくらい貯金をすればよいのでしょうか。ここでは、夫の年収400万円に対し、妻の年収が300万円と103万円の2つのパターンを想定して、貯金額を算出してみましょう。
また、年収から貯金額を計算する場合には、手取り金額を算出する必要があります。通常、年収に対して手取り額を算出する際には、所得税や保険料、年金などの社会保険料を差し引いて計算しますが、税金や各種保険料の合計は、前年の年収など個人によって異なるため、ここでは年収の約20%を控除額として計算します。

今の収入では貯金を重ねていくことが難しい場合は、キャリアアップや転職によって収入を増やし、貯蓄に回すお金を多くすることを考えてみましょう。社内でキャリアアップしていくことが望めない場合は、転職もひとつの選択肢です。また、年功序列の賃金体系の企業で働いている場合は、実力主義の評価制度の企業に転職することで年収がアップする可能性があります。

収入から貯蓄に回すお金はどれくらいが適切なのでしょうか。単身世帯の場合には、全世帯平均で13%のお金を貯金に回す傾向にあります。二人以上世帯の場合は、全世代平均で10%を貯蓄に回しているようです。従って、貯蓄の目安は年収の10~13%を目標額にすると良いでしょう。この数値は、2020年時点の金融資産保有世帯における年間手取り収入(臨時収入含む)からの貯蓄割合の全国平均から算出しています。

定期預金を利用するのも、貯金をするためのひとつの方法です。定期預金には、自動積立定期預金と定期預金の2種類があります。どちらも、預けてから一定期間引き出すことができないことや、毎月同じ金額を積み立てるところは同じですが、定期預金の場合は途中解約しにくい仕組みになっており、貯金という意味合いよりも資産の運用で使われます。
自動積立定期預金は、毎月自動的に指定金額を積み立ててくれるため、お金があると使ってしまうという人や、貯金額の入金忘れ防止にも最適です。貯金の目的や、用途によって選ぶとよいでしょう。

夫婦2人暮らしの場合、年収2,500万なら都心部に住みながら、かなり余裕ある生活が送れます。食費や娯楽費にかなりのゆとりを持たせていますが、それでも月25万円の貯金が可能です。

ゆとりある老後の資金として、単身者の場合は2,000万円、夫婦の場合は3,000万円必要だとわかりました。しかし、50代でも平均貯蓄額が2,000万円に達していないため、単純に銀行に預けて貯めていくだけでは難しいことも事実です。2,000万円の貯金を目指すには、コツコツお金を貯めていく以外にも方法を選択しなければなりません。

毎月決まった金額の貯金とは別に、夫婦でのルールを決めて500円貯金などを楽しむのもよいかもしれません。
何かを忘れてしまったときに罰金として貯金をしたり、うれしいことをしてもらったら感謝の気持ちを貯金したりと、ゲーム感覚で貯金をしていけば、いつの間にか貯まっていたということもあるかもしれません。
貯金箱は、いっぱいになったときに貯金額がわかる物や、面白い仕掛けのある物などがありますので、楽しく貯金ができるでしょう。

夫の手取り金額を、ボーナスなしの金額の320万円としたとき、それぞれの妻の年収でいくら貯金できるのでしょうか。妻の年収300万、103万からそれぞれの控除額を差し引いた手取り金額をもとに、世帯の手取り金額の合計金額の20%を貯金した場合の貯金額を算出します。

株式投資は、証券会社を通じて上場企業の株式を売買するものです。株式投資で得られる利益は、株式の売買による売却益、決算ごとの利益を分配する配当金、自社商品やサービスなどを提供する株主優待の3種類があります。中でも株式投資での利益のメインは売却益であり、貯金を大きく増やすことも可能です。

世代別にどれくらいの貯金額があるのか、平均値をまとめてみました。自分と同世代の方は、どれくらいの貯金をしているのか参考にしてみてください。

急な支出が必要になった時のために、貯蓄にお金を回しておくことは大切です。そのためにも、貯金額を増やす方法を解説していくので、参考にしてみてください。

頭金を増やすと返済額を減らすことができ、返済計画に余裕が生まれます。しかし、頭金を確保することにとらわれすぎて、購入後に貯金額がゼロになるのは避けたほうがいいでしょう。

なぜなら、住宅の購入後も、生活費はもちろん、子どもの教育費、車の購入費用、車検代などがかかるからです。ですから、家の購入後も、ある程度の貯金を残しておく必要があります。

年収2,500万円の人の年金受給額は約月19万円です。現役時代に比べて毎月の収入が大幅に減るので、老後資金を考えた貯金や投資が重要です。勤務先の確定拠出年金やiDeCo、NISAを利用した資産形成も積極的に考えましょう。

日頃から生活に追われてしまい、なかなか貯金にお金を回すのが難しいという方もいるでしょう。しかし貯金しておかないと、結婚や子育て時にお金がかかるので、しっかり貯蓄しておくことが大切です。また、自分と同世代の方は、どれくらいの貯金をしているのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は世代別の平均貯金額についても解説していきます。

お互いの収入金額を把握していない場合や、財布を分けている場合、おすすめなのが一定額を共通の口座に預ける方法です。生活費と貯金用の口座を分ければ管理もしやすいでしょう。毎月、それぞれが口座に入金する手間はかかりますが、自発的に貯金している意識付けにもなるのではないでしょうか。いつか、二人で協力して貯めたお金を使うときが楽しみになりそうですね。

お小遣い制にしている場合や、夫婦でのお財布をいっしょにしている場合は、夫婦の収入のうち多いほうから家賃や光熱費、通信費など、生活に必要な固定費を支払い、片方の収入を貯金に回すという方法もあります。合計したり口座間で振替をしたりする必要もないため、手間もかかりません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *