ここでは 貯金すべき老後資金を解説します
セミリタイアとは貯金や投資などの不労所得をベースに、最低限のアルバイトなどの労働をしながら暮らすライフスタイルです。もし、30代で2,000万円(夫婦の場合は3,300万円)を貯めることができたら、さらにもう少し頑張って、セミリタイアの道を選ぶことができるようにもなるかもしれません。
貯金が2000万を超えたら何に投資しようか、ワクワクしながら考えている方もいると思います。
貯蓄型保険は、積立型保険とも呼ばれており、貯金と保険が合体した投資商品になります。
なお、当座貯金や利息の付かない普通預金などは、全額保証されています。
株式投資は、証券会社を通じて上場企業の株式を売買するものです。株式投資で得られる利益は、株式の売買による売却益、決算ごとの利益を分配する配当金、自社商品やサービスなどを提供する株主優待の3種類があります。中でも株式投資での利益のメインは売却益であり、貯金を大きく増やすことも可能です。
リスク軽減を図るためにも、貯金を用途別で用意した口座に振り分けたり、余剰金を用いて、今以上に自己資産を増やすなどして、余すことなく資産を有効活用していきましょう。
40代で2,000万円以上貯金している人の割合は単身者で2.5%、二人以上世帯で5.1%です。それぞれ世帯収入や何に支出するのかなど大きく変わるので、比較はできません。 ただ、20代、30代に比べると2,000万円以上の貯金をしている人の割合が高くなる要因としては、共働きで世帯収入が増えることや、役職手当が付くことなどが考えられます。
貯金額が1,000万円を超えてくると、達成感と充実感で心が満たされますが、何の対策取らないまま銀行に預けておくと、せっかく貯まった1,000万円が減ってしまう可能性があります。
老後生活では2,000万円の貯金が必要であるといわれています。しかし、老後までに2,000万円を貯めるには、どうすればよいのか悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、老後生活に必要な貯金をいつまでに、どうやって貯めるかなどを詳しく解説します。老後までに2,000万円の貯金を作るための参考にしてください。
夫婦で月に20万円以上の年金受給額がある場合は、3,000万円の貯金が必要といわれています。ただし、3,000万円でも不足しているという意見もあります。3,000万円では足りないといわれる理由は、普段の生活費以外にも、家のリフォーム代や子どもの結婚費用、親の介護費用などが発生する可能性があるからです。
貯金額が1,000万円を超えてくると、金融機関が貯金保険として設けているペイオフ制度の利用が適用外になります。
夫婦の場合は3,000万円が必要ですが、単身者の場合は2,000万円が老後の貯金の目安です。夫婦で必要な金額の半額よりも多くなります。一人暮らしの場合、生活費が割高になるうえ、介護費用などへの備えが必要になるためです。また、周囲との付き合いを維持するためには、交際費もかかります。平均寿命が延びているため、その分多く貯金が必要です。
実際に、2,000万円あれば老後の生活は問題ないのでしょうか。ここでは、貯金すべき老後資金を解説します。
貯金額1,000万円をそのまま残しておくと、インフレリスクやペイオフ制度の適用外になるなど様々なリスクに見舞われる可能性があります。
しかし預貯金が1,000万円を超えてくると、それ以上の額を保護するのは金融機関側にとってハイリスクになるので、別の銀行に口座開設を行って分割管理するのがいいでしょう。
老後に2,000万円の貯金が必要とされる理由は、2019年金融庁の報告書による「老後2,000万円問題」が背景にあります。この報告書によると、無職世帯夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)が月の生活費として不足する額が5万円、老後の30年間を過ごすためには2,000万円の貯金が必要とされています。そのため、老後を安心して過ごすためには、2,000万円を目安に貯金をすることが大切です。
たとえば、夫が65歳の場合は毎月の生活費、娯楽費、予備資金から必要な貯金額を算出します。仮に、毎月の生活費が25万円かかるとしたら、85歳までに6,000万円必要です。
50代で2,000万円以上貯金している人の割合は単身者で4.3%単身者で10.8%です。50代になると、計画的な家計管理で多額の貯金をしている人も増えてくるでしょう。また、40代と同じく、役職に就く人も多く、高収入になるため、2,000万円以上の貯金が可能になると考えられます。
単身者が30代や40代で2,000万円貯金できた場合は、セミリタイアという選択肢もあります。セミリタイアとは、定年退職を迎える前にサラリーマン生活をやめて悠々自適に生活することです。ここからは、セミリタイアする場合に必要な生活費や貯金を解説します。
ゆとりある老後に必要な貯金は、夫婦と単身者でも異なります。それぞれ、どれくらい必要なのかを解説します。