準富裕層はお金に余裕がある生活を送っています

2017年の準富裕層の世帯数割合は 全世帯の6%です

準富裕層はお金に余裕がある生活を送っています。その状態が一生続けばよいのですが、仕事や環境の変化、長い老後生活の間に、お金が不足してくる可能性がないわけではありません。

準富裕層の定義は「純資産保有金額が5,000万円以上1億円未満」の世帯です。総資産額から負債額を差し引いて5,000万円以上ならば、準富裕層といえるでしょう。

2009年から2019年の10年もの間に準富裕層だけで約27%もの伸び率を実現させています。

また、準富裕層は高くても質のよいものを購入する傾向があります。家も高級で広いことが多く、光熱費、固定資産税、マンションの管理費といった出費も平均以上になります。

資産運用を行って資産を増やすことも、準富裕層になる方法の1つとしておすすめです。

「国家公務員退職手当実態調査(令和2年度)」によると、30年以上勤めた公務員の退職手当平均支給額は2,000万円を上回ります。共働きで退職金を受け取った場合、一気に準富裕層になる可能性が高いでしょう。

2017年の準富裕層の世帯数割合は、全世帯の6%です。

準富裕層の金融資産についてみてみましょう。

準富裕層の人が金融資産を多く持っている理由の1つに、お金を使う暇がないということがあげられます。医師や士業の人たちは、収入が高額なうえに仕事が忙しく、お金を稼いでも使えない状態となり、自然に資産が貯まっていくことがあります。

「準富裕層」とは、「純金融資産保有額が5,000万円以上1億円未満」のことです。2019年における準富裕層は約342万世帯で国内の約6.3%を占めます。

野村総合研究所の2018年のレポートによると、準富裕層の世帯数は、2000年には256万世帯だったのが、2005年には280万世帯と増加しました。その後少し減少して、2011年には268万世帯となりましたが、その後は再び増加し、2017年の準富裕層は322万世帯となっています。

お金に余裕がある準富裕層ですが、出費も多く、将来的にお金が不足するリスクもあるので、家計管理も重要です。

準富裕層の世帯割合は、国内だけで約6.3%の方が準富裕層に位置し、7割近くの方が下層のマス層、あるいはアッパーマス層に属しています。

つまり、現在マス層やアッパーマス層に属する形でも、努力次第では、第3位の準富裕層に到達することができるというわけです。

しかし準富裕層であっても余暇の時間がなく資産形成をしていないケースも少なくありません。老後に安定した生活を送れるように、年金だけでなくiDeCoなどの積み立て投資で今のうちから資産形成をしておきましょう。iDeCoを始めたい方は、大和証券の iDeCoがおすすめです。

「準富裕層」という言葉をご存じでしょうか。野村総合研究所が2018年に発表したレポートでは、純金融資産の保有額別に世帯を5層に分類しています。資産額が少ない方から「マス層」「アッパーマス層」「準富裕層」「富裕層」「超富裕層」と呼びます。

冒頭で前述しているように、準富裕層は純金融資産保有額が5,000万円以上1億円未満の層です。

富裕層が資産形成のため投資を行っている一方で、準富裕層は仕事が激務であることが多く、お金を使う暇がないという方が少なくありません。

また、日本における準富裕層は40代の現役世代が多く、3,000万円以上と回答したのは全体の7.6%で、30代の0.9%に比べると大きく増加しています。

準富裕層の基準となる純金融資産には、土地や建物などの不動産は含まれません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *