貯金しても それを担保にお金を借りて生活するのは本末転倒です

貯金しても それを担保にお金を借りて生活するのは本末転倒です

年収2,000万円の人の年金受給額は約月19万円です。現役時代に比べて毎月の収入が大幅に減るので、老後資金を考えた貯金や投資が重要です。勤務先の確定拠出年金やiDeCo、NISAを利用した資産形成も積極的に考えましょう。

老後に年金しか収入がない場合は支出を減らすことが先決です。しかし、老後の収入が増えればその分余裕が出てきて、貯金にもお金を回せるようになり、老後2000万円問題の解決にも近づきます。特に副業といっても、老後もコンスタントに収入が入ってくるような副業をおすすめします。

まず、3,000万円あれば十分とする意見は、年金受給額が夫婦で月に20万円以上あるのであれば、多少切り詰めてでも生活費をそれで賄い、貯金は臨時的な支出のみに充てられるので十分、という考え方です。一方、3,000万円では不十分とする意見では、家のリフォーム代や、定年後に子供の結婚費用の支出があるかもしれないといことや自分たちだけではなく親の介護費用も必要かもしれないということもあり、3,000万円では不十分というものです。あるいは、老後の生活にもっとゆとりを持ちたいという理由から、3000万円では足りないとする意見もあります。

ゆとりある老後に必要な貯金額は、一般的に夫婦で3,000万円が必要といわれていますが、それで十分という意見もあれば、3,000万円では不十分という意見など、さまざまな考え方があります。

貯金をせずに散財していると、子供が2人とも私立の大学に進学して1人暮らしする場合などは、年収2,000万円でも生活水準をやや下げる必要性も考えられます。長期的に見て、将来の出費に備えておく必要があります。

「老後資金が2000万円不足する」との報告が、一時期話題になりました。でも、2000万円という金額を貯金できている人はどれくらいでしょうか?また、どうすれば2000万円を貯蓄することができるのでしょうか。老後必要なお金の計算方法や貯蓄術をFPが教えます。

残念ながら、現在のような低金利では、預貯金でお金を増やすことはできません。年利3%や5%を目指すのであれば、投資信託などの資産運用が不可欠になります。目標額すべてを資産運用で準備するのではなく、半分だけ利用するなどでも良いですね。

もしこの金額で考えると、219,593円-361,000円=141,407円が月々の赤字となります。141,407円×20年=約3,393万円と、介護の860万円を足し合わせると、4,253万円になります。老後ゆとりある生活を送ろうと考えると、4,000万円以上の貯金が必要になると考えられます。

現在の生活費を月2万円削減することに成功したとします。するとリタイア後も2万円少ない金額で生活できる可能性が高いので、2万円×12ヵ月×28年=672万円ほど、老後に必要となる金額が少なくなります。削減できた2万円を25年間貯金すれば、金利0%でも600万円貯めることができます。

貯金するためには、生活費の収支を見直し、支出を減らすことも大切です。無駄な支出や固定費など節約できる支出がないか見直してみましょう。支出が減った分を貯金に回すと貯まりやすくなります。

夫婦2人暮らしの場合、年収2,000万なら都心部に住みながら、かなり余裕ある生活が送れます。生活費にはゆとりを持たせていますが、それでも月28万円の貯金ができ、貯金を減らして趣味・娯楽に使う分を増やすことも可能です。

ここから考えると、毎月の20,354円の赤字だと考えられます。つまり、20,354円×20年=約488万円ほどの貯蓄が必要だということになります。ここに介護費用430万円×2名分=860万円を足すと、少なくとも1,348万円の貯金は必要ということになります。

純金融資産とは、預貯金や株式、債券や生命保険などの金融資産から、負債を差し引いたものです。例えば、総資産が1億円だったとしても、負債が100万円あれば富裕層には区分されません。

貯金が2000万を超えたら何に投資しようか、ワクワクしながら考えている方もいると思います。

貯金しても、それを担保にお金を借りて生活するのは本末転倒です。給与口座の残高がマイナスにならないように気を付けましょう。

収入を増やすことで月々貯金する額を増やす方法はキャリアアップすることです。社内でのキャリアアップが難しい場合や、年功序列の賃金体系の企業で働いている場合は、転職も検討しましょう。

「富裕層」と聞くと、お金持ちというイメージがありますが、実際にどういった方を富裕層と呼ぶのかご存じでしょうか。貯金がたくさんある、年収が数千万円、不動産などの資産を多く持っているなど、なんとなくイメージできるけれど、詳しくは分からないという方も少なくありません。

ゆとりある老後の資金として、単身者の場合は2,000万円、夫婦の場合は3,000万円必要だとわかりました。しかし、50代でも平均貯蓄額が2,000万円に達していないため、単純に銀行に預けて貯めていくだけでは難しいことも事実です。2,000万円の貯金を目指すには、コツコツお金を貯めていく以外にも方法を選択しなければなりません。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *