超富裕層が対象
またデジタルツールに関する受容度も高いので、アドバイザーとの連絡手段としてメールやチャット機能を活用し、きめ細かい市場分析やアラート発信を営業員から行うことが求められる。また超富裕層が収受できるプライベートバンクのサービスの内、費用対効果に見合うものを一部提供し、各顧客が複数の金融機関に分散して預けている資産を自社に集約されるよう集中的に働きかけることが求められる。
一代で財を成した方で超富裕層に入る方には、日本ではユニクロの柳井正氏や、楽天の三木谷浩二氏などがいます。ファミリービジネスをしている超富裕層には、ブリジストンタイヤの創業者である石橋家、トヨタ自動車の豊田家、森ビルの創業者一族の森家などがあげられます。
それに対して富裕層や超富裕層は退職金レベルでは到達できないため、企業経営者や資産家など、特殊な人が多い層とも定義できます。
ヨーロッパ圏の超富裕層は、減少傾向にあります。EU主要国では経済成長が一時改善の兆しを見せていましたが、金融市場活動の鈍化により見通しが不透明な状況です。また、超富裕層の人口は、年々数%ずつ減少しています。
こうした理由から、この分野で差別化できる機能を金融機関が一から構築するのは困難である。もし当セグメントに該当する顧客が自社にいるのであれば、超富裕層サービスを専門とする金融機関との協業などがオプションとして考えられる。
2005年と2019年の世帯数の増加率を見ても、超富裕層と富裕層が顕著に増加していることがわかります。
また、富裕層や超富裕層の中にはかつての準富裕層だった人たちもいます。先ほど示した10年間の伸び率でも富裕層と超富裕層は高い伸び率であることが明らかになりました。この中には準富裕層からさらに資産を増やして、富裕層や超富裕層に「格上げ」した人たちが多く含まれています。
超富裕層が対象。前述のとおり、事業オーナーが多くその事業内容も多種多様。また彼らの重要な資産の一部(オーナーにとっての投資機会)であるため、金融機関としては専属アドバイザーを永続的に配置し、リスク分析や資産運用だけでなく、事業アドバイス、税務、非金融サービスなども包括的に提供する必要がある。
超富裕層は、純金融資産保有額が5億円以上ある方のことです。かなり数は少なく、日本人全体の0.2%しかいません。超富裕層の方は、一代で大きな財を成した方や、ファミリービジネスとして大きな企業を複数持っている方など、その背景はさまざまです。
現在日本には5種類の純金融資産の階層があり、いちばん上は超富裕層という「超のつくお金持ち」、いちばん下は、マス層という「普通の人たち」がいます。この間に、3種類のお金持ちが存在し、全部で5種類の資産の階層があります。
RBCウェルス・マネジメント調査によると、実物資産を除いて100万ドル以上の投資可能な資産を保有していることとしています。また、3,000万ドル以上の金融資産を所有している世帯は、「超富裕層」と定義しています。
超富裕層の人口が一番多い国はアメリカです。国別の超富裕層の人口ランキングは、以下のとおりです。