どうしても貯金ができない人はiDeCoでもよさそう!

どうしても貯金ができない人はiDeCoでもよさそう!

中央値で比べただけでもこれだけの差があるので、実態ベースでも単身世帯より二人以上世帯の方が効率的に貯金できているようです。

30代での貯金ゼロは消して珍しいわけではないことがわかります。

どこでどんな暮らしをするのか、そのライフスタイルによって貯金3000万円でセミリタイアできるかどうかが異なります。ファイナンシャルプランナーに相談して、いつどのくらいのお金が必要になるのかライフプランを作成してもらい検討してみてはいかがでしょうか。

貯金3000万円ができている人は少なく、なかなかハードルが高いことなので、1日でも早く取り組み始めることが大切です。できそうなことからぜひ始めてみてください。「今の貯金ペースで良いのかな?」「投資を始めたいけど何から始めればいいのかわからない」という人は、ファイナンシャルプランナーや資産運用のプロであるIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)に相談してみましょう!「お金の健康診断」は多くのお金のプロが登録する日本最大級のプラットフォーム。自分の悩みに強いFPが検索でき、無料でチャット相談することができます。

前述の調査結果から分かる一人暮らしの人の貯金額のポイントは次のとおりです。

30代の平均貯金額・中央値について解説しました。

貯金が2,000万円以上ある二人以上世帯は7%です。

「なあんだ。給料と貯金の違いか」と思ったかもしれません。確かにその通りなのですが、お金というものをフロー中心で見るのか、ストック中心で見るのかで、世界はまるで違ってきます。そして、お金に縁のある「教養人」は、徹底してストックを重視するのです。

子供の教育費・進学費がこの時期に重なると、出費が大きくなり貯金がほとんどないという状態が生まれてしまうのかもしれません。

もし、この人にストックを増やすという感覚があれば、多くのお金を貯金して、それを運用に回していたでしょう。老後を迎える頃には、運用資金だけで余裕ある生活ができるようになっていたかもしれません。残念ながら、ストック中心に考えるというお金の教養がなかったがために、この人の生活はずっと「自転車操業」になってしまうわけです。

「(夫婦の)貯蓄(預貯金、信託、債権、株式、保険など)の総額は、およそどれくらいになるか」尋ねてみると、総数では「100万円未満」が 10.4%、「1,000万円~2,000万円未満」が 8.4%、「700万円~1,000万円未満」が 5.9%、「500万円~700万円未満」が5.7%などの順となっている。なお、「貯蓄はない」が12.2%、「わからない」が27.1%となっている。

貯金がない世帯の実態についても、上記のデータからわかります。

その理由は、貯金が多いと、イザという時の備えになるといった意味にとどまりません。まとまったお金があると、それを株式や不動産で運用することによって、収益を得ることができるからです。働いて得られる収入だけでなく、運用で得られる収入がプラスされてくるのです。

上表の「金融資産非保有」とは、預貯金を全く保有していない世帯を指します。

どうしても貯金ができない人はiDeCoでもよさそう!

●貯金5,000万円で何歳まで過ごせるか
生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/令和元年(2019)度によると、ゆとりある老後生活に必要な生活費は36.1万円とでています。これに対し、令和2(2020)年度の厚生労働省が公表している、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額は、約22.1万円です。

世の中には年収が1000万円以上もありながら、貯金がほとんどなく、常に自転車操業という人が少なくありません。まさにフロー重視型の典型といえます。お金をいくら稼いでいても、その分だけ使ってしまっては、いつまでも働き続けなければいけない悪循環から逃れられません。

さて、Q8からは投資に関する質問である。株式、投資信託など何らかの投資資産を保有しているかを聞いたところ、「はい」38.1%、「いいえ」61.9%だった。Q9「投資資産の金額」で無回答を除いて最多だったのは100万~500万円未満(10.1%)である。次いで2000万円以上が9.5%だ。 「やはり一般会社員の世帯より、金額が高い印象です。銀行や証券会社は、貯金残高1000万円以上の人を中心に営業をかけます。医師の元には投資商品の勧誘も多いはずです。病院での勤務中に電話がかかってきた経験を持つ医師もいるでしょう」

65歳まで働いたとしても、65歳以降、月に14万円不足します。仮に5,000万円貯金があったとして、これを取り崩して生活しますと、30年近く生活できます。

貯金5000万円といえば相当な金額です。アッパーマス層を超えて準富裕層という水準になります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *