金融資産5000万円以上の 人達 の日常
つまり、不動産などの実物資産を多く持っているのが資産家、現金や株式などの金融資産を多く持っているのが富裕層ということができるでしょう。
資産家の一般的な定義は曖昧なものですが、この記事では「金融資産か実物資産を問わず、保有している資産の価値が1億円以上の人または一家」と定義して進めていきます。
「資産家」の定義ではありませんが、野村総合研究所の分類で、5億円以上の純金融資産を保有している人を「超富裕層」、1億円~5億円未満が「富裕層」と定義されています。そこで一旦、富裕層以上を資産家と定義してみます。
むしろ、それよりも『となりの億万長者』のほうが、はるかに実践的に役に立つかなと思っているんですね。実践的にというか、心構えとしてね。この本も実はアメリカで純金融資産が100万ドル、つまり1億円以上ある人たちに取材をしたりアンケートを取ったりしたものです。
そこで、この記事での資産家の定義として、金融資産か実物資産を問わず、保有している資産の価値が1億円以上の人または一家とすることにします。ただし前述した通り、明確に定義されているものではないため、この解釈が絶対ではないということは覚えておいてください。
富裕層の金額の定義は、調査団体などによって違いますが、金融資産保有額1億円以上の世帯とすることが多いようです。金融資産は現金・預金・株式・投資信託などの資産を指し、不動産や設備などの実物資産は含みません。したがって、実物資産を多く持っている資産家が必ずしも富裕層に含まれるとは限られません。
そうじゃなくて、いわゆる1億円以上の金融資産を持っている人は、どういう考え方でどんなことをやっているのかを、克明に調べていったものなんです。
「新・富裕層」への関心を上手く捉えている。「真の富裕層が将来の日本をつくる」という著者の説に賛同。ヒントがたくさんあった。
調査では「金融資産を保有している」と回答した30代は全体の91.8%でした。そして、金融資産保有額が最も多かったのは200万円〜300万円の11.7%、次に多いのが500万円〜700万円の11.3%です。
これによると、2020年の時点での日本の富裕層。つまり1億円以上の純金融資産を持っている人の世帯数が、133万世帯となっていますね。ということは、2020年の日本の一般世帯数は5,572万世帯なので、率にすると2.4パーセントです。ということは、100人のうち、2~3人は「億り人」ということになりますね。学校でいえば、クラスに1人は「億り人」がいるということです。
「富裕層」は、純金融資産(世帯が保有する金融資産の合計から負債を差し引いた金額)が1億円以上の世帯を表した言葉です。定義があいまいな資産家と違い、明確に定義されている言葉だという特徴があります。貧困層やマス層などとの対比の意味で使われる、指標を表す言葉です。
40代になると金融資産保有額の割合が大きく変わります。40代の金融資産保有額は1,000万円〜1,500万円が12.7%と最も多く、次に700万円〜1,000万円の9.0%です。
また、金融資産が5,000万円あっても、老後資金に充分余裕があるかといえばそうではない。
この『おくりびと』は、たいへんヒットしたんですけれども、その「おくり」という言葉に1億円の「億」を掛けた。そして純金融資産、つまり自分が持っているお金の中から、住宅ローンなどの借金を引いた、純然たる金融資産が1億円以上ある人ということに、1億円の「億」を掛け合わせて、「億り人」というタイトルにしてあるわけです。
2019年の日本の世帯数は5178万5000世帯なので、富裕層および超富裕層を合わせた世帯数は全体の約2.6%に留まるということが分かります。逆に、純金融資産保有額が3,000万円未満の「マス層」は全体の81.4%を占めています。
50代では金融資産保有額が3,000万円以上と回答したのは13.8%で、最も割合が高くなっています。次に回答が多かったのは1,000万円〜1,500万円の11.7%、そして2,000万年〜3,000万円の10.8%となっており、多くの方が1,000万円以上の金融資産を保有しています。また、30代、40代と比べると50代は資産保有額が大きい傾向です。
ニューリッチという最近大金持ちになってきた人達をマーケッティングした結果を詳細に記してます。
う〜ん、そんなにたくさんお金があって果たして幸せか?
お金はあるに越したことないけど、ほどほどでいいよなー。
と、やせ我慢。
もともといろんな制度も違いますし、本当に金融資産を作るためにいろいろ投資をしたり、そんなことをやってきた人にとっては、「ふむふむ、なるほどな」とわかっていただける内容もあるんですけれども、まったくのド素人の人が読むと、誤解するんじゃないかなという面もあって、私はあまり、積極的に読むことをお薦めしていません。
元野村證券で、これまで3万人以上の投資家の資産運用の相談を担当してきた経済コラムニストの大江英樹氏が、新著『となりの億り人 サラリーマンでも「資産1億円」』の出版記念イベントに登壇。日本では100人中2~3人いる「億り人」(金融資産1億円以上を持つ人)の実態や、日米の富裕層の共通点などを語っています。
ある程度貯金ができたら、資産運用をするのも選択肢の一つです。今は銀行に貯金しても金利が低いため、預貯金ではお金は増えません。金利が0.001%の場合、100万円を1年間預けたときに受け取れる利息はたった10円(税引き前)。しかし、利回り5%で運用できれば、約14年後には100万円が2倍に増えていることになります。元本割れするリスクはあるものの、長期・分散投資を意識し、資産価格の変動を長期的視点でとらえることで、安定的なリターンが期待できる可能性は高まります。さらに、長期投資ならほったらかしで良いので、日々の相場状況・値動きを監視し、投資のタイミングを計る必要がありません。「まとまったお金はないけど、毎月少額で始めたい」という方は、「つみたてNISA」や「確定拠出年金(企業型DC/iDeCo)」から始めてみましょう。これらは老後資金を貯めるために国が推奨している非課税制度で、金融商品は金融庁が限定しているので投資初心者も安心して利用できるはず。「興味はあるけど何からすればいいかわからない」「自分のポートフォリオをチェックしてほしい」など投資の不安や疑問がある人は、お金の健康診断で専門家にチャットで相談してみましょう。