資産3億円 割合
これによると、2020年の時点での日本の富裕層。つまり1億円以上の純金融資産を持っている人の世帯数が、133万世帯となっていますね。ということは、2020年の日本の一般世帯数は5,572万世帯なので、率にすると2.4パーセントです。ということは、100人のうち、2~3人は「億り人」ということになりますね。学校でいえば、クラスに1人は「億り人」がいるということです。
資産家は、不動産経営をメインとしている人もいれば、先祖代々からの土地を引き継ぎ、普段は会社員として働いている人もいます。
保有する金融資産の目安は1億円以上で、実物資産では「不動産・自動車・貴金属」を保有しているケースが多いです。
富裕層以外にも「資産家」や「高所得者」といった似たような言葉があります。
資産運用について何かお悩みですか?そのお悩み、世界トップクラスのヘッジファンドなら解消できるかもしれません。
なお高所得者は、富裕層や資産家などのように資産は一切関係なく、あくまで年収額が目安です。
むしろ、それよりも『となりの億万長者』のほうが、はるかに実践的に役に立つかなと思っているんですね。実践的にというか、心構えとしてね。この本も実はアメリカで純金融資産が100万ドル、つまり1億円以上ある人たちに取材をしたりアンケートを取ったりしたものです。
いずれせよ、資産家は資産を増やすためにお金を使うため、お金にシビアな倹約家タイプがとても多いです。
もともといろんな制度も違いますし、本当に金融資産を作るためにいろいろ投資をしたり、そんなことをやってきた人にとっては、「ふむふむ、なるほどな」とわかっていただける内容もあるんですけれども、まったくのド素人の人が読むと、誤解するんじゃないかなという面もあって、私はあまり、積極的に読むことをお薦めしていません。
単純にお金をたくさん持っている人。資産家・富裕層・高所得者を包含する広い意味の言葉。
いずれの階層も増加傾向にあり、とくにアベノミクスが始まった翌年の2013年以降からは、その割合も一貫して増え続けている状況です。
従来、お金持ちというか富裕層の人たちが関心があったのが、資産運用とか節税とか相続というものばっかりだったんですが、最近の人は比較的年齢が若くなってきたこともあって、新興企業への出資。エンジェル投資みたいなものや、現代アートや教育といったものに興味を持ってきている。ぜんぜん違いますよね。
一方、起業することによって、大きな資産を得る可能性が生まれます。
富裕層・超富裕層である企業のオーナー経営者の資産管理・運用の考え方や消費・生活の変化は、コロナ禍で突如現れたものではなく変化の芽は以前からあったと考えられるため、一過性のものではなく今後も続いていくと考えられます。資産管理・運用においては、アドバイザーの役割が一層重要になっていくと考えられるため、金融機関においては高度なアドバイスを提供できる体制の整備が期待されます。また、消費や生活においては、健康維持・増進や家族とのコミュニケーションに関する意識が強まっていくため、企業においてはこれらを促進するサービスの開発が期待されます。
大江:1億円以上の金融資産を持っている富裕層が、こんなに多いということなんですが、一般的に我々が「億り人」という言葉からイメージするのは、ビットコインで一夜にして大儲けしたとか、デイトレードで成功して、50万円を1年間で1億円にしたとか、どうもそんなことばっかりをイメージしがちになりますね。
ただし、投資は資産を大きく増やす手段として有効ですが、資産を減らすリスクも伴います。
だから、ファイナンシャルプランナーのみなさんとかも、いつまでも「資産運用だ」「節税だ」、そんなことばっかり言っているんじゃなくて、美術とかリベラルアーツみたいなものをもっと勉強したり、造詣を深くしたほうがいいんじゃないかなと、1週間くらい前に得たその記事を見て思いました。
ここでは、「資産家」と「高所得者」の特徴などを解説していきます。